生きる

生きる

多様民族の社会基盤の整備をしなくてはならない

もう日本人だけでくらすことはできない 日本企業でも外国人幹部を採用せざるをえない 日本も一国だけで物事を考える時代では なくなったのである 例えば 国技である相撲も幕の内では40%が 外国人である どの職業でも外国人を受け入れざるをえなくな...
生きる

人間社会を支える3つの力

文化力 精神力 道徳力 が社会をささえる あらゆる教育を通じて人材をつくる
生きる

アメリカの民衆詩人 ホイットマンは

自分いる場所を愛せる人は 幸せである わが家、わが母校を愛し わが友、わが地域を愛することであると
生きる

なぜだろうと考えるくせをつければ人生の基盤ができてくる

なぜだろうと考えるくせをつければ 人生の基盤ができてくる 毎日楽しいことばかりではないが なぜだろうと疑問をいだき 思索する時 人生が深くなる 思索する楽しみを知らないと 損をする
生きる

心、豊かなギリシャ

ギリシャでは 野良犬がいると 保護して予防接種をして また犬の持ち主がいなければ 町に帰すようだ まちのなかで平気で寝ている 大事にされているのである ほのぼのとする わが国も 1680年徳川綱吉が第5代将軍の時代 生類憐れみの令を発布して...
生きる

古代ギリシャの哲学者たち

古代ギリシャの哲学者たち ソクラテス      対話によって真理を探求した プラトン      師匠のソクラテスの無実を晴らした 学園 ”アカデメイア”を創立した        アリストテレス      社会に多くの人材を輩出 師匠を守り、...
生きる

家庭は事の善悪を教える場所である

家庭は事の善悪を教える場所である 小学校でクラス崩壊がなぜ起こるのか 家庭の教育がなってないからである 昔は大家族で おじいちゃん・おばあちゃん おとうさん・おかあさん 善悪を教えていた 核家族になればなるほど ことの善悪を教えなければなら...
生きる

利口な人とは

利口な人とは 他人を利する人 自分だけの範囲を利する人を こ利口というのである 知恵を出して生きる人を 利口な人という
生きる

政治は弱い人のためにある

政治は弱い人のためにある 勤労男子の4人に1人は年収200万以下であり 一生貧困から抜け出すことはできない 非正規と正規の格差はひどすぎる 貧困をなくすのが政治の役割である 守られている人間には 毎月の給料の不安定さ、ボーナスがない、退職金...
生きる

人は足から衰える

人は足から衰える 毎日少しでも 歩くことである 自分の体は自分で磨くしかない 蝶の色鮮やかさ