茶道は男のためにあった

茶道は男のためにあった
武士の精神修行のためにあった
いまは女性のほうが習う人が多い
単なる遊興や儀式・作法でしかなかった茶の湯が、
わびと云う精神を持った「道」に昇華していく
千利休(せんのりきゅう)によって安土桃山時代に完成される
千利休の死後、二代少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)を経て

千利休の孫になる三代元伯宗旦(げんぱくそうたん)の次男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)
三男の江岑宗左(こうしんそうさ)、四男の仙叟宗室(せんそうそうしつ)が
官休庵、不審庵、今日庵となる
官休庵は武者小路千家、不審庵は表千家、今日庵は裏千家の三千家に
伝統は真の精神の深さがあって継承される
賢人は一重深いものである

柿の木をみると田舎を思い出す

コメント

タイトルとURLをコピーしました