korenaga

生きる

牛舎・豚舎は政府の責任で移転先をつくれ

原発で移転せざるをえない 牛舎・豚舎は個人ではさがせない 政府の責任で移転先を 探してあげるべきである
生きる

希望を与える木

津波を乗り越えた陸前高田の松の木 希望を与える木である 草木成仏(そうもくじょうぶつ)といわれるが 木も仏になり 人々をはげますのである 使命ある木である
生きる

自然が脅威であれば、仲良く共生を図るしかない

どんなに原発を安全にといっても 自然の脅威のなかでは ひとたまりもなく、簡単にこわされる 自然をあまくみるとあぶない 警告であると思う 災害という宿命をもつ日本 このことを今回の教えてくれた 津波は起こるもの、地震は起こるものとして 日常の...
生きる

お金は幸せを下支えする

幸せは経済が下ささえしているのである 経済力がなければならない 恵まれている人が 精神的な本を書いていても ぴんとこないのは その点がわからないからである どうやったら幸せになるかを考えれば お金の事は避けては通れない 経済の仕組みを知らな...
生きる

駅のエスカレーターがとまって、お年寄りやベビーカーの影響が

節電で駅のエスカレーターが止まっているため ベビーカーでの移動が困難になっている 階段がながいため、大変である ここ2、3日でお年寄り、ベビーカーのお手伝いをしたが 節電もわかるが、困っている人には一時的に動かすなり 駅員はこの災難の時こそ...
生きる

運命に全力でぶつからなくてはならない時がある

運命に全力でぶつからなくてはならない時がある
生きる

災害が起これば自分の命は自分で守らなくてはいけない

生きる

欲少なく足るを知る

少欲知足  欲少なく足りるを知る 定量を知る  物を欲する時    ちょっと思索してみる 幸せになるために
生きる

東北へ行きたい

東北へ行きたい 私も東北の人と同じように  辛抱強く  忍耐強く    頑張って生きていきたい
ニュースを見ての感想

震災になって地域防災リーダーの役割をあらためて感じる

「地域コミュニティーの強化」や 「地域の防災リーダーの育成」 「ボランティアなど外部の力の活用」 などが必要 川口市も防災リーダー制度があり 赤い帽子をかぶっている人がそうらしい しかしあまり機能していない また防災無線もあるがマンションみ...