ニュースを見ての感想 NHKが3年連続増収 衛星代金が高すぎる ケーブルテレビの努力が大きい NHKが3年連続増収 6839億円収入 この数字は衛星代金の収入が多い カラー受信と衛星放送代金で年間25,520である そしてケーブルテレビに入ると必ず衛星代金の カウントが始まる ケーブルテレビの契約社員は数字がほしいため NHKの勧誘... 2011.06.29 ニュースを見ての感想
ニュースを見ての感想 民主党は緊張感のない党だなあと思う 民主党は緊張感のない党だなあと思う 両院議員総会ニコ動中継の席で ある議員が今年妹に党員サポーターの申し込みを お願いしたら 「だめよ ならない」といわれた この話をしたら笑いがおこった 党員サポーターの啓蒙は深刻な問題であるはず まともな... 2011.06.28 ニュースを見ての感想
生きる ぐずぐずしているあいだに人生は一気に過ぎ去っていく ぐずぐずしているあいだに人生は一気に過ぎ去っていく 古代ローマの哲学者セネカの言葉である 仕事もやるべき時に やっておかないと 訓練の時をのがす 時は大事なのである ぐずぐずはしておれない 決断しなければならないのである 2011.06.28 生きる
ニュースを見ての感想 民主党は緊張感のない党だなあと思う 両院議員総会ニコ動中継の席で ある議員が今年妹に党員サポーターの申し込みを お願いしたら 「だめよ ならない」といわれた この話をしたら笑いがおこった 党員サポーターの啓蒙は深刻な問題であるはず まともな党であれば笑い声が起こるはずがない 2011.06.28 ニュースを見ての感想
生きる ぐずぐずしている間に人生は一気に過ぎ去っていく ぐずぐずしているあいだに人生は一気に過ぎ去っていく 古代ローマの哲学者セネカの言葉である 仕事もやるべき時に やっておかないと 訓練の時をのがす 時は大事なのである ぐずぐずはしておれない 決断しなければならないのである 2011.06.28 生きる
生きる コミュニティーや人とのつながりを取り戻す コミュニティーや人とのつながりを取り戻す 共感性をもち、 無関心な社会を 無感動の社会をどう打破して 不安を和らげていくか おおきな包容力で 社会の善を育てていくか コミュニティーや人とのつながりを取り戻すためにも インターネットの役割は大... 2011.06.28 生きる
生きる コミュニティーや人とのつながりを取り戻す 共感性をもち、 無関心な社会を 無感動の社会をどう打破して 不安を和らげていくか おおきな包容力で 社会の善を育てていくか コミュニティーや人とのつながりを取り戻すためにも インターネットの役割は大きい 2011.06.28 生きる
生きる 信じる対象が間違っていたら不幸になる 信じる対象物が間違っていたら不幸になる 人間は信じて成長していく 信じているモノが 偽物であれば悪くなる それは道理である 信じるということはそれほど 重要である 特に宗教や哲学は人間の背骨にあたる 間違っていれば道は曲がってくる 2011.06.28 生きる
生きる 社会の木鐸としてのメディアはあるだろうか 社会の木鐸としてのメディアはあるだろうか 日本の新聞社 テレビ局 広告収入で成り立っている以上限界があり 社会の木鐸とはなりえない 真実の報道をと綱領に載せているが いざとなったら社員は逃げる 訂正記事を書いてくれといっても 載せてはくれな... 2011.06.27 生きる
生きる 社会の木鐸としてのメディアはあるだろうか 社会の木鐸としてのメディアはあるだろうか 日本の新聞社 テレビ局 広告収入で成り立っている以上限界があり 社会の木鐸とはなりえない 真実の報道をと綱領に載せているが いざとなったら社員は逃げる 訂正記事を書いてくれといっても 載せてはくれな... 2011.06.27 生きる